どうも!クロダイです。

明日は釣りに行ってたくさん魚を釣るぞ!
と意気込んで、気合を入れて準備をして、ワクワクしながらいざ釣りをやったにもかかわらず魚が全然釣れない…
釣りをやっているとこんなことがよくありますよね。
しかもそれが2回、3回、4回と続いていくと「もう釣りはいいや、どうせ釣れないし…」と思って落ち込んで、釣りを辞めたくなってしまいます。
しかし、釣りでなかなか釣れなかったとしても落ち込まないで大丈夫です!
釣れないのには原因があるので、それを一つずつ潰していけば釣果には必ず近づいていくはずです。
というわけで今回は「頑張っているのに魚が全然釣れない…」という悩みを持った方に向けて
あなたが釣りに行っても釣れない時に考えられる原因ということについてお話ししていきます。
どうしても釣れない時に考えられる原因

というわけで早速ですが、あなたが釣りに行っても釣れない時に考えられる原因をご紹介します。
それがこちらです。
- 場所が悪い
- シーズンが悪い
- 時間帯が悪い
- 潮が悪い
- 道具が悪い
- 釣り方が悪い
それでは1つずつその具体例と解決案をお話ししていきます。
場所が悪い
あなたが釣れない原因としてまずは場所を考えるべきです。
釣っている場所に狙いの魚がいなかったら、当然釣れるわけがないですよね。
僕も以前は近くの漁港一か所に固執して「ちょい投げ釣り」をしていたことがありました。
だけど何回行っても釣れないし、仕掛けを障害物などに引っ掛けてしまう根掛かりが多発していました。
何回やっても結果が出ない自分に対して、ちょい投げ釣りのセンスが無いんだとか、自分の技術の無さや未熟さに腹が立っていた時期がありました。
しかし、一度冷静になってネットで釣り場について調べていると僕が執着していた場所で狙いのシロギスが釣れていたという情報が全くありませんでした。
それに、砂地でやるはずのちょい投げ釣りをただの漁港でやっていたら、そりゃ根掛かりも起きますよね。
なのできちんとシロギスがちょい投げ釣りで釣れる場所を調べて行ってみた結果、今までやっていた釣り方でいとも簡単に釣れるようになりました。
だから、釣り場選びはかなり大切です。

だけど釣れる釣り場の選び方なんかわからないよ…
という方は、ネットを駆使して探しましょう。
「○○釣り 長崎」というような具体的な地域で絞って検索したり、釣具屋さんのブログや釣果情報を追いかけていると、今どこで釣れているのかというのがわかります。
別の記事で「釣れる場所の選び方」についてもっと具体的に説明しているのでそちらもぜひご覧ください。
シーズンが悪い
あなたが釣れない原因として次にシーズンを疑ってみてください。
魚には夏に活発になって餌を追い求める魚もいれば、冬に活発になる魚もいます。
例えばチヌなんかは夏に活性が上がり、河川でのチニングは最盛期を迎えます。
しかし冬になるとチヌは川から姿を消して海へと帰ってしまうのでチニングは全然できなくなってしまうんです。
他の釣りも同じで必ずシーズン、最盛期があります。
シーズンでは無い釣りをしてしまうと全く釣れない…とは言い切れませんが、ほぼ確実にボウズ。
釣果ゼロで帰るはめになりますので、シーズンはぜひ見極めながら釣りをするようにしましょう。
自分がやっている釣りがいつシーズンを迎えるのかわからない方は、釣具屋さんで聞いてみるとか、ネットで調べればすぐに出てきますので検索してみてください。
また僕は基本的にシーズンの釣りの動画しかアップしていませんので、今は何の釣りがシーズンなのかというのが知りたい方がいらっしゃれば僕が上げる動画の釣りをチェックしてみてください。
時間帯が悪い
場所もシーズンも合っていたら、次に時間帯を疑ってみてください。
魚は昼間起きていて夜眠る魚もいれば、逆に夜の方が活発になる魚もいます。
僕は去年の冬、メバルを釣りたくて釣りたくてしょうがありませんでした。
メバリング用の道具もそろえて、時間があれば「メバルが釣れている」という場所に行っては釣りをしていたんですが、なぜか全然釣れませんでした。
何がだめなのかなといろいろと調べてみて、それでもわからなかったので僕はツイッターで愚痴を言いました。

メバリング全然釣れんやん…
すると突然、ライトゲームを長年やっている方からメッセージが届いて、時間帯の指摘をされました。
メバルはなんと夜行性だったんです。
それを知らずに日中に頑張って釣りをしていた自分の勉強不足が恥ずかしかったんですが、次の釣りから夜釣りをやってみるといとも簡単に、これまでの苦労は何だったのかレベルでメバルを釣ることができました。
その時の動画がこちらです。
まあ言い訳にはなるんですが、なぜ僕が日中にメバリングをしていたのかというと、最初にメバリングを勉強したのがYouTubeに上がっているプロの日中のメバリング動画だったからです。
プロは簡単に釣れても初心者はそうはいきませんので、あまりプロを信じすぎるのは良くないですね。
というわけで狙いの魚が昼行性なのか夜行性なのか調べるしか解決策はありません。
時間帯を合わせて釣りをしましょう。
潮が悪い

場所もシーズンも時間帯も合っていたら、潮を疑ってみましょう。
先ほど日中と夜の時間帯で釣り分ける話をしましたが、もっと細かく時間のことを言うと、魚にも食事をしたくなる時間「時合い」という物があります。

それをあなたは逃しているのかもしれません!
基本的に人間は食事のタイミングが決まっていますよね。
朝ごはん、昼ご飯、夜ごはんと、細かい時間は人それぞれ違っていてもお腹が減る時間というのが誰にでもあるはずです。
それは魚も同じことで、魚にも食事のタイミングがある、つまり活性の上がるタイミングがあります。
特に頭の中に入れておいたらいいのがこの3つのタイミングです。
- 朝マズメ
- 夕マズメ
- 上げ三分、下げ七分
朝マズメとは、日の出の時間の1時間前後です。
朝というのは、昼行性の魚からすると朝食のタイミングで、その日最初の食事のチャンスなので活性が上がるみたいです。
夕マズメとは、日の入りの時間の1時間前後です。
夜行性の魚にとっては太陽が沈み始めた暗くなりはじめが朝食。その日の最初のお食事タイムなので活性があがるみたいです。
上げ三分、下げ七分は潮汐表を見るとわかります。

グラフの縦軸で干潮の時間を0分、満潮の時間を10分とすると、グラフの上昇時の3分のタイミングが上げ3分となります。
グラフの下降時の7分のタイミングが下げ7分となります。
このタイミングが釣り人の間ではよく釣れるといわれます。
その理由は潮の動き出しだからとか流れが変わるからとか色々ありますが、どうでもいいです。
ただ「このタイミングに活性が上がる」というのを覚えておけば大丈夫です。
逆に釣れないタイミングというのもあって、グラフで言うと頂点の部分です。
潮が止まっているため流れも弱くて活性が低いためです。
なので僕はいつもこの潮止まりのタイミングで釣り場に行って、潮が動き出す時間を狙います。
ただ、ここまで言っておいてなんなんですが、この時合いのタイミングでも釣れないことは全然あります…
僕が釣りしていてもあまり効果を感じたことが無かったりするので、あくまで目安として考えておくのがオススメです。
道具が悪い
それでも釣れないのであれば、道具を間違っているパターンが考えられます。
釣りがそれぞれ種類ごとに分けられていて、「○○ロッド」のように道具もそれ専用があるのは「その釣り方に合った特徴を持つ道具」だからです。
例えば穴釣りロッドという物がありますが、別に穴釣り用ロッドではなくても穴釣りはできます。
別に百均の釣り竿でも穴釣りはできますし、かなりデカい磯竿でもできないことは無いです。
ですがわざわざ穴釣りロッドがあるのは、「竿が短い分手返しよく穴を探れる」とか「穴の奥に突っ込むことができる」というメリットがあるからです。
このような道具の特徴によって釣果が変わってくることがあります。
ルアー釣りでも、エギングロッドという物があって、このエギングロッドはエギングのシャクリというアクションがやりやすいようにしなりやすい竿になっています。
別にシーバスロッドでもエギングができないことは無いけど、エギングロッドと比べるとアクションによるエギのキレが違ったりするので、道具によって釣れやすさの差は少しかもしれませんが生まれてしまいます。
他にも道具の違いで釣れない例を出すと、サビキ釣りをしていてアタリはある、魚の反応はあるんだけどうまく針に掛かってくれない時は、針の大きさが大きすぎるという場合があったり…
ルアーでシーバス釣りをしているときにシーバスが小魚を追い回しているのが見えているのに食ってくれないときはルアーの大きさや色がマッチしていない場合があります。
このように道具一つでも間違っていると釣れない場合があるので、道具選びから一度見直してみるのも一つの手段です。
釣り方が悪い
そして最後に根本的な釣り方を間違っているパターンです。
初心者の方にありがちなミスですが、どうしても最初のうちはわからないのでやってしまいがちです。
今の時代は釣りがかなり研究されていますので、それぞれの魚の釣り方なんかは「コレ!」っていう釣り方がハッキリとあります。
根本的に釣り方を間違っていると、魚は見向きもしてくれませんので、初心者の方は特に釣り方を間違っていないか確認をしましょう。
釣り方の説明はネットで調べれば必ず出てきますが、動画の方が映像でわかりやすいのでYouTubeで「穴釣り やり方」とか「エギング やり方」などで検索して勉強してみてください。
また、ルアー釣りになってくるとネットで調べても出てこないような、さらに深い釣り方の情報もあったりします。
釣り上級者の人なんかは経験をかなり積んでいるので、地域に合ったルアーアクションとか、みんなが知らない釣り方のコツを知っていたりします。
それがわかれば、みんなが釣れていない時に釣れるようになったりしてかなり有利になってくるんですが、そう簡単に教えてはもらえなかったりします。
ですので釣りに通い詰めて経験を増やしたり、なぜ釣れないのかよく考えて、いろんな釣り方を試して実験を積んで、さらなる釣りの向上に励んでいきましょう。
最後は運が悪かったと思う
というわけで今回は「魚が釣れない時に考えられる原因」についてお話ししていきました。
最後に復習をすると、
- 場所が悪いと思ったら→ネットを駆使して釣れている場所を絞り込みましょう
- シーズンが悪いと思ったら→やっている釣りのシーズンを調べて季節に合った釣りをするようにしましょう
- 時間帯が悪いと思ったら→狙いの魚の習性を調べて日中の釣りか夜釣りか正確にしましょう
- 潮が悪いと思ったら→朝マズメ、夕マズメ、上げ3分下げ7分を意識してみましょう
- それでも釣れなければ→道具の選択やルアーのチョイスを間違っていないか、そもそも釣り方を間違っていないか再確認しましょう。経験を積んで腕を磨くことも大切です。
このように釣れない原因を一つずつ潰していっても、釣れないことがきっと多いと思います。
それはもっと違う部分、例えば天候であるとか風であるとか、水質や環境に原因があるなど様々なことが考えられますので、広い視野でなぜ釣れないのかというのを考えるようにしましょう。
考えることによって釣果は必ず近づきます。
「魚がどう頑張っても釣れない」というのは辛いですが、自然相手なので仕方がありません。
人間にはどうやっても変えられないものですので、最終的には「運が悪かった」と思えば心が楽になります。
僕も釣れないことの方が多い釣り人ではありますが、釣れた時は喜びはひとしおです。
その時の様子は実釣動画で上げていますので、釣りに疲れた方や釣り方の勉強をし直したいという方はぜひ過去動画もチェックしてみてください。
また、このように僕は釣りの悩みを解決するきっかけになるような動画や、釣り初心者の方のお手伝いとなるような動画をアップしています。
興味を持ってくださった方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
というわけで以上クロダイでした!